マナー 季節行事

暑気払いとは?時期や案内文(例文つき)をご紹介

暑い日々が続くと身体も気持ちも疲れてきます。

そこで、暑い夏を乗り切りましょうと、

お互い励まし合う暑気払いという行事があります。

現在は飲み会や女子会などが行なわれるのが一般的です。

その由来、開催案内文例文などをご紹介します。

【スポンサーリンク】

暑気払いとは

字のごとくになりますが、暑さを払うことを指しています。

暑気というように、暑さで弱った気を払う意味もあります。

暑い夏に冷たい食べ物や体を冷やす効果のある食品、漢方や薬などで、

体に溜まった熱気を取り除くことです。

昔は、漢方などの考え方に基づき、体を冷やす効果の有るものを食し、

冷たいものに限らずに食する習慣がありました。

暑気払いにおすすめの食べ物、飲み物

・枇杷や桃の葉を煎じた「枇杷葉」

江戸時代頃から明治まで辻売りされていました。

熱を冷ますことで有名です。

・味噌に焼酎

関西で「柳蔭」、関東で「直し」と称してよく飲まれていました。

・甘酒

江戸時代の暑気払いと言えば甘酒。

あちこちに店もあり、辻売りもたくさんありました。

冬だけでなく夏も冷やした甘酒にショウガを入れて飲むのが人気。

必須アミノ酸やビタミン、オリゴ糖やぶどう糖などをたっぷりと含み、

「飲む点滴」ともいわれる栄養ドリンクです。

images (41)

・瓜で暑気払い

夏といえばスイカですが、

胡瓜(きゅうり)、冬瓜(冬瓜)、苦瓜(ゴーヤ)、南瓜(かぼちゃ)

などの瓜は夏が旬の食べ物です。

栄養価が高いので、体力維持に有効です。

西瓜や胡瓜は体の熱を下げ、利尿作用で余分な水分を出します。

苦瓜はビタミンCが豊富で、夏バテ防止にもなるのでぴったり!

冬瓜は、冬までもつことから冬の名がついていますが、昔から暑気払いに効く食べ物として食されてきました。

・身体を冷やす食べ物

夏が旬のトマトやナスは身体を冷やす効果がある食材です。

旬のものは栄養も高いですから積極的に取り入れましょう。

・氷で暑気払い

かき氷は昔は庶民には手の出ないものだったそうです。

・冷麺やそうめんで夏バテ防止

ごはんを食べる元気がない時もつるつると食べられて、炭水化物が摂取できます。

これは収穫祝いにもなり、無病息災を願う意味もあります。

・ビール

体を冷やして、利尿作用で不要なものを体から出してくれます。

お酒が呑めないひとは麦茶でどうぞ。

ちなみに、ビールの原料の麦類は昔から暑気払いで食べられていました。

6~7月に収穫される麦は、夏の旬の食材です。

暑気払いの時期、案内状をだすタイミングは?

夏の二十四節気などから判断してみるのも有効です。

夏至(6月22日頃~)は夏の訪れ、

夏越しの祓(6月30日)は昔から暑気払いをする習慣がありました。

小暑(7月7日頃~)は梅雨明けが近づき本格的に暑くなる時です。

土用(7月20日頃~)は立秋前の約18日間で今はうなぎを食べる習慣がありますね。

大暑(7月23日頃~)は梅雨が明け最も暑い頃です。

立秋(8月7日頃~)で暦上は秋ですが、残暑といってまだまだ暑いです。

処暑(8月23日頃~)暑さがおさまり、朝夕は過ごしやすくなる頃です。

夏至から処暑の前ならいつでも問題ありませんが、梅雨から8月はじめごろが一般的です。

会社なら夏の休暇の時期と重ならない参加できる人が多い日が良いですし、

友人同士なら逆に休みを合わせて開くことが望ましいです。

日本列島は縦に長いので暑い時期も様々です。

ビアガーデンが開いている時期なら間違いないと思います。

「Kyoto,Maiko,Geiko 舞妓、芸妓さんがおもてなし【京都上七軒ビアガーデン】」

予定を調整する必要があるので、

暑気払いの2週間前から10日前ごろには案内文を出しましょう。

この際、出席してもらわなければならない上司のスケジュールを事前に抑えておくことも肝心です!

【スポンサーリンク】

暑気払いの案内文 例文

あいさつ

開催日時、会場、会費

参加・不参加の申し出の方法

締め切り日時

幹事の連絡先

以上のことが案内文に書いてあれば良いでしょう。

場所については地図を付けるとより親切です。

images (40)

例文

〇〇〇〇年〇〇月〇〇日

各位

暑気払い開催のご案内

〇〇部の皆様、夏本番、お疲れの方も多くなってきました。
そこで、恒例の暑気払いを開催し、鋭気を養い、結束を固めたいと思っております。
下記の予定でとり行いますので、皆様ご参集頂けますよう、ご協力よろしくお願い申し上げます。

代表幹事氏名

1.日時
2.場所
地図の絵 
3.会費
4.参加・不参加を〇〇日までに〇〇(内線〇〇番)までご連絡下さい。
         以上

【スポンサーリンク】

-マナー, 季節行事