イベント・地域情報 マナー 季節行事

お中元の時期・マナーとは!贈ってはいけない相手っているの?

6月になるとお中元商戦が始まります。

毎年のことですが、再度贈る時期マナーについて確認しておきましょう。

【スポンサーリンク】

お中元の時期はいつからいつまで?

お中元・中元とは、中国の「道教」の三元からなる

「上元」「中元」「下元」からきていて

中元は旧暦7/15となっています。

これにならって7月初旬から7月15日ごろまでに贈るのが一般的に広まっています。

忘れないうちにと6月下旬に贈る方が多くなるなど早まる傾向にあります。

関西などでは月遅れのお盆で考え、8月初旬から8月15日ごろまでになります。

新暦、旧暦のどちらで考えるかによって、時期の違いがうまれるんですね。

関西は旧暦で考えていることになります。

ほかの地域のお中元時期も調べたのですが、

情報元によって地域とお中元時期が異なっていました。

例えば関西でも、「7月初旬~8月15日ごろまで」という説と

「8月初旬~8月15日ごろまで」という説まであります。

そのためここでは、時期が共通している「8月初旬~8月15日ごろまで」

ということで記載させていただいてます。

ほかの地域も同様に、共通した情報のみご紹介させていただきます。

※7月初旬~7月15日ごろまでの地域
関東、北陸(金沢などの都市部のみ)
8月初旬~8月15日ごろまでの地域
北海道、関西、中国、四国、九州

東北、東海、北陸(都市部以外)は時期に食い違いがありましたので、記載しませんでした。

相手の地域のお中元時期にならって、お中元を贈りましょう。

お中元

お中元を贈る相手・贈ってはいけない相手は?

結婚している場合はお互いの実家の両親、親族、仲人、

会社の上司などの目上の人に贈るのが一般的です。

その他に、子どものお稽古事の先生や、日頃お世話になっている人、

ふだん会えない人に感謝の気持ちをこめて贈ります。

また、お中元は一度贈ったら、先方との関係が変わらない限り

ずっと贈り続けるのがマナーです。

仲人さんは3年ほどでも良いとされていますが、

その後もお付き合いのある方でしたら、継続しましょう。

お礼状の書き方などはこちらの記事で紹介しています。

お中元のお礼状!はがきの文例・書き方をご紹介

99a8ab76d8db7748e8c783ec45cc9cf2_s

贈ってはいけない相手としては学校の先生などです。

悪くいうと賄賂と取られることもあるので、

先方はお断りの手紙と共に返送という手間を取らせてしまいます。

気を付けましょう!

会社の上司なども、会社で禁止しているところや暗黙の了解でしない風習に

なっているところがありますので、リサーチしておきましょう。

また、公務員のお宅などは、お中元が来ても

仕事関係の企業の人なら返送と一律にしているところもあります。

私の実家も公務員ですが、両親がチェックするまでは

絶対に触れないようにとお達しがでていました。

開けてしまったら返送も難しくなるからです。

もう一つ気になるのが喪中の場合です。

感謝の気持ちであり、お祝いではないので贈っても問題ありません

しかし49日をすぎるまでは先方もバタバタと心身ともに

忙しく疲れているので、礼状などの余計な気を使わせないように配慮しましょう。

【スポンサーリンク】

お中元で人気のもの、贈るものによって注意すべきことは?

お渡しするお中元の相場は大体5,000円前後です。

人気なものとしては夏の暑い時期ですから素麺などは喜ばれます。

お酒を飲める方ならビールなども人気があります。

また消耗品洗剤セットなどはどんな贈り物の時でも無難です。

地方の名産品などで生鮮食品を贈りたい場合は、相手にお伺いを立てるのが無難です

食物アレルギー、苦手な食品などあるか、または相手の方が旅行中だったりすると

生鮮食品は日持ちしないので気持ちも届きませんね。

目上の方に対しては、お金を贈ることと同様の金券類や、踏みつけることに通じる履物、

勤勉を奨励する筆記用具や時計などは、贈るのは避けたほうが無難なものです。

しかし、調査結果によると、贈られる側として人気なのは商品券などだったりします。

沢山送られてくる方の場合は、

場所を取らず期限を気にしなくて良いというのが嬉しいようですね。

贈る相手の性格や立場などを勘案して決めましょう

お中元&クールビズ商戦、本格スタート

お中元の渡し方・のしのマナー

本来なら、お伺いしてご挨拶してお渡しするのが一番です。

その場合は外のし(商品を包装紙で包んでからのしを付ける)で、

紙袋や風呂敷に包んで持参します。

のしは、紅白の蝶結び、上に御中元、お中元と書き、下には苗字、もしくは姓名を入れます。

魚や肉などの場合はのしは付けません。

事前にお約束するのが基本です。

早朝や食事時を避けた午前10〜11時、午後14〜16時くらいがベストです。

急な訪問の時は、玄関先で御中元をお渡ししてすぐに失礼します。

宅急便に贈る場合は、中のし(のしを付けてから包装する)という形になります。

のしの書き方は訪問の時と同様です。

デパート等では紙資源節約の立場から「簡易のし」と呼ばれる
短冊タイプ(短冊のし)も多くなりました。

宅急便でお送りする場合も、挨拶状をつけるのがマナーです。

同封するか、品物が付く前に日頃の感謝を込めた挨拶状が付くように発送しましょう。

もし贈る時期が遅れてしまったらどうする?

1d850b20f23f794712676d86465ede3b_s

暑中見舞い、残暑見舞いと夏は贈り物をする機会が沢山ありますので、
もし時期を逃してしまったらこれらの機会に贈るのも良いでしょう!

暑中見舞いは土用の時期(7月19日又は20日~8月6日又は7日の18日間)、

残暑見舞いは立秋(8月7日又は8日以降)となります。

処暑(8月23日~9月7日ごろ)までに届けましょう。

のしは「暑中御見舞」「残暑御見舞」にして、

目上の方に対しては、「暑中御伺い」「残暑御伺い」とします。

纏めて沢山来るよりも先方からしたら嬉しいものかもしれませんから、

忘れたからフェードアウトするのでなく、暑中見舞いのはがきなどを

丁寧にしたためることでフォローしましょう!

【スポンサーリンク】

-イベント・地域情報, マナー, 季節行事