ライフスタイル・生活 雑学

戸籍謄本の取り方 郵送の場合!コンビニ交付には条件があります(;・`ω・´)

パスポート発行のために急遽必要になった戸籍謄本を郵送で取り寄せました!

本籍地が遠方だったので、なんとか横着して戸籍謄本を発行しようと思ったのですが、結果的にコンビニでの交付はできませんでした。。(3つ条件があります)

しかたなく郵送で取得したので、戸籍謄本の取り方(郵送)についてブログに書いておこうと思います。

人によってはコンビニ交付ができますので、はじめに目次からコンビニ交付についてをクリックして該当するか確認してみてくださいね。

【スポンサーリンク】

戸籍謄本の郵送取得に準備するもの

ご自身の本籍地の住所と筆頭者を調べる

本籍地の戸籍謄本交付申請書(郵送請求用)

本人確認書類のコピー

定額小為替(戸籍謄本の発行枚数×450円分が必要)

封筒を2枚(返信用も含めて2枚。A4三つ折りが入る物)

82円切手が2枚(25g以上の場合は92円切手)

印鑑とペン

以上でどの地区でも郵送請求できるはずです!

それぞれの取り方について書くので、必要なとこだけ見てみてください。

自分の本籍地の住所と筆頭者の調べ方

戸籍謄本交付申請書には「本籍地の住所」と「筆頭者」を書く欄があるので、これはあらかじめ調べておく必要があります。(筆頭者というのは戸籍謄本の1番最初に書かれている方の氏名です)

親類に聞いてもわからない場合はたいてい、本籍地・筆頭者を記載した住民票の写し(300円)を発行して調べないといけません。

また本籍地は番地まで書くので、記憶をたどった記入だと間違ってしまう可能性があるので気を付けないとですね。

本籍地の戸籍謄本交付申請書(郵送請求用)

これはネットで「戸籍謄本 郵送 ○○(ご自分の本籍地の市区町村)」で検索すると、本籍地の市区町村のホームページが出てきてそこから印刷ができます。
※申請書は「郵送用」と「窓口用」に分かれていることがあるので「郵送用」を選びます。

プリンターをもっていない方はコンビニ印刷もできます!

そのPDFのページで右クリックを押す→「印刷」を押す→「変更」を押して「PDFに保存」を選択→「保存」を押す

これでPDFファイルとして保存します。

このファイルをUSBで持っていってコンビニ印刷すればOKです!

私はセブンイレブンのネットプリントというサービスで、ネット上から印刷するファイルを登録して、セブンのプリンターに予約番号を打って印刷しました(これだとUSBいらずです!)

↓セブンイレブンのネットプリント
https://www.printing.ne.jp/index_p.html

本人確認書類のコピー

これは本籍地のの市区町村によって必要な書類が変わる可能性があるので、必ずホームページか電話で確認してみてくださいね。

ちなみに私の本籍地では

運転免許証、住民基本台帳カード、パスポート、健康保険証、その他官公署が発行した免許証など

以上のどれか1点だけコピーすればOKでした!

定額小為替の取り方

戸籍謄本1通につき450円の手数料がかかるのですが、それを払うために郵便局で手数料分の「定額小為替」を発行して同封しておく必要があります。
※封筒に現金は入れられず、銀行振込等にも対応していません。

現金書留でも良い地区はありますが、そっちの方が高いので無難に定額小為替でいいと思います。

郵便局で「450円分の定額小為替をください」と言って、用紙に自分の住所・名前などを記入(本籍地ではなく今住んでる所)したら、450円分+100円のお金を払って定額小為替をもらいます。(+100円は定額小為替の発行手数料です)


指定受取人の欄は、電話で確認したところ空欄でかまわないとのことです。

これは市区町村によって変わるかもしれないので一応ご自分の本籍地の役所に確認してみてくださいね。

ちなみに定額小為替1枚につき手数料100円がかかってしまうので、戸籍謄本2通分の場合は450円の定額小為替を2枚発行して900円+200円ということになってしまいます。

定額小為替は50円、100円、150円、200円、250円、300円、350円、400円、450円、500円、750円、1000円の12種類しかないので、900円の定額小為替1枚発行ということはできません。(2018/3現在)

封筒2枚と切手2枚

封筒は100均で売ってるこうゆうものでいいと思います。


この封筒の中に返信用封筒も折って入れました。

返信用封筒には自分の住所を書いて切手も貼っておきます。

必要書類を全部入れても16gくらいだったので、82円切手でOKだと思います。

私は普通郵便で送りましたが心配な方は追跡できる書留などがいいかもしれませんね。

必要なものを取り揃えたら

・戸籍謄本交付申請書にご自分の住所・連絡先、本籍地、筆頭者の氏名など必要事項を記入して印鑑を押します。
※地区によって書式は異なります。記入漏れにも注意します。
  ↓
・本人確認書類のコピーを封筒に入る大きさに切るか、折りたたみます。
  ↓
・郵送する封筒に請求先宛の住所等を書いて、返信用封筒には自分宛の住所等を記入します。切手もそれぞれに貼ります。
  ↓
・記入等を終えたら、郵送する封筒に「戸籍謄本交付申請書(郵送請求用)」「本人確認書類のコピー」「定額小為替」「返信用封筒」を入れてポストに投函します。

その後、1週間~10日程度で戸籍謄本が送られてくるかと思います。

【スポンサーリンク】

戸籍謄本のコンビニ交付について

コンビニ交付についてですが3つ条件があります。

➀本籍地の市区町村がコンビニ交付サービスに対応している

➁マイナンバーカードを取得済み

➂本籍地の市区町村に戸籍に関する証明書の利用登録済みであること(1回のみ)

人によってはそんなにハードルが高くないかもしれませんね。

➀は下記のURLで確認ができます。

https://www.lg-waps.jp/01-04.html

コンビニ交付のやり方については、運営元のサイトが詳しいので確認してみてくださいね。

https://www.lg-waps.jp/01-06.html

このコンビニ交付だと「戸籍証明書」という名称になってますが、調べたところ戸籍謄本(抄本)と同じだそうです。

ちなみに私は➀➁➂すべてで弾かれました。。

おまけ 本籍地の役所に電話で確認してみたこと

私の場合かなり遠方から取り寄せだったので、1回で成功させたいという思いから役所にいくつか電話確認をしました。

ただあんまり大した質問もしなかったので参考程度にしてもらえれば幸いです(地区によっても異なるかもしれません。。)

Q.本人確認書類が顔写真なしの書類しかないのですが、それのコピー1点だけで大丈夫ですか?
A.住所・氏名が書いてあるなら大丈夫ですよ

Q.万が一、記入ミスがあった場合は申請書を再送する必要はありますか?それとも電話で訂正されますか?
A.連絡先がちゃんと記入してあれば電話で確認になると思います。

Q.定額小為替の受取人欄はなにか書きますか?
A.空欄でいいですよ

【スポンサーリンク】

-ライフスタイル・生活, 雑学