イベント・地域情報 季節行事

端午の節句 菖蒲湯の由来とたのしみ方!

五月五日の端午の節句と言えば男の子の成長を願う日ですね。

鯉のぼりや兜飾りと同様に、ちまきを食べたり菖蒲湯に入ったりします。

その菖蒲湯について、由来効能を紹介したいと思います。

【スポンサーリンク】

端午の節句 菖蒲湯の由来

菖蒲湯は日本では奈良時代から普及したと言われています。

病や邪気を払う薬草と考えられていて、中国ではもっと古くから使われていたという文献も残っています。

端午の節句の五月五日はもともとは、旧暦で春から夏へと変わる時期なので、体調を崩しやすいため、病を封じる菖蒲酒、菖蒲湯などを使ったりしたということです。

冬の冬至にゆず湯を使うのと動機としては似ています。

邪気をはらうために軒などに菖蒲を飾る習慣もあります。

宮中では前日に菖蒲を枕にして当日はそれを解いて菖蒲湯にする風習だったようです。

江戸時代、武家社会で菖蒲と尚武・勝負をかけて5月5日を尚武の節日として祝うようになりました。

武家社会では非常に重要な祝日となり、将軍に男児が生まれた年には、馬印やのぼりを立てて誕生を祝したそうです。

菖蒲は葉の形が刀に似ていることもあり、この習慣に溶け込みました。

これは一般の市民にも浸透し、銭湯などでも五月五日に菖蒲湯を提供するようになりました。

お客さんは少々のおひねりを三方に置いて健康を祈願したそうです。

その習慣は現代でものこり、五月五日は男の成長を願う日になりました。

菖蒲湯で暑い夏を丈夫に過ごす準備をします。
images-2

菖蒲湯の効能

「菖蒲」とはサトイモ科の植物です。

沼や川などの水辺に群生していてます。

アヤメ科の「花菖蒲」や「アヤメ」と混同されますが、異なる植物で、花は目立たない黄緑色でがまの穂のようで、葉や根に強い香りがあります。

この香りが不浄を払ってくれて、邪気を遠ざけるといわれています。

いわゆる日本のアロマテラピーです。

多くの芳香成分を含んでいます。

特に多いのがアザロンやオイゲノールで、血行促進、鎮痛作用もあります。

漢方では、菖蒲は打ち身や健胃薬の治療薬に用いられています。

腰痛などがある方は、端午の節句に拘らずに毎日使っても良い効能が期待できます。
shoubu

【スポンサーリンク】

菖蒲湯の作り方・入り方

さきほど紹介したとおり菖蒲は「サトイモ科」の植物です。

アヤメ科の「花菖蒲」や「アヤメ」とは違う植物なので、選ぶときは間違えないように気をつけましょう!

効能は根、香りは葉と言われるほど、「根」の方が血行促進効果があるのですが、菖蒲根はなかなか手に入りにくいです。

漢方薬局などで手に入ります。

根が手に入ったら、是非一緒に使いましょう。

刻んでから一握り分を布袋がお茶パックに入れて煮出し、汁ごとお風呂に入れてください。

葉は五月五日が近くなると花屋、八百屋、スーパーなどで菖蒲が手に入れられます。

当日は売り切れることもあるので、早めに注文しましょう。

買ってきた菖蒲を10本ほど束ねて、そのまま浴槽に入れて楽しみます。

一度高温にすると香りがより引き出せます。

熱いお湯で香りをだして、調度良い温度に冷めた頃に入りましょう。

葉だけでも香りが高いので十分楽しめます。

もんでみると香りがより強くなります。

ヨモギなどと一緒に入れても香りが楽しめます。

もう一つ、葉が苦手という人のために、葉から精油を抽出する使った菖蒲湯の作りかたを紹介します。

葉を購入してきます。

乾燥すると成分が揮発してしまうので、タオルや綿の袋に、細かくした葉をひとつかみほど入れ、袋を洗面器などに入れ、熱湯を注いで10分ほど置き、精油を抽出します。

袋と抽出液を浴槽に注ぎ入れます。

刺激が強すぎる場合もあるので、パッチテストをして置くと安心です。

その他、入浴剤などで手軽に楽しむ方法もあります。

また、菖蒲の葉は鉢巻にして頭に巻くと賢くなるともいわれています。

ぜひやってみてください。
ダウンロード (12)

菖蒲をつかった他の楽しみ方

軒に飾ったりして香りを楽しむ、菖蒲酒やちまきを巻くのに葉を使うなどの料理で使う等多彩に楽しめます。

宮中に習って枕をつくってみても楽しいかもしれませんね。

また、石川県・山代温泉「菖蒲湯祭り」というものがあります。

山代温泉菖蒲湯まつり2011

旧暦の菖蒲の節句である6月4、5日にかけて、菖蒲湯祭りというものが行われています。

200人の若者たちが菖蒲をぎっしり詰め込んだ俵御輿をかつぎ、引っぱり廻す勇壮なものです。

御輿の中から出た菖蒲を道中に撒いて、最後に俵ごと総湯へ投げ込みます。

そのお湯に入ると無病息災で過ごせるといわれており、湯の街の繁栄も願っています。

せっかく行くなら、この時に行くのも良いですね。

【スポンサーリンク】

-イベント・地域情報, 季節行事