PR 雑学

土用の丑の日 うなぎの由来とは!うなぎは実は旬じゃない?

土用の丑の日うなぎ』というのが定着していますよね。

いつの間にか覚えていた習慣ですが、その由来とはなんなのでしょうか。

うなぎの旬や、うなぎ以外には何を食べたらよいのかということも調べてみました。

土用の丑の日にうなぎを食べる由来って?

夏の土用丑の日、2015年は

7月24日と8月5日2回あります。

土用は四立(立春、立夏、立秋、立冬)の前の約18日の期間のことを指します。

丑の日の丑は十二支の丑で、実は日にちを数えるのにも昔は使っていました。

土用丑の日は、約18日間の土用の期間のうち、

12日周期で割り当てられている十二支が丑の日にあたります。

だから変動するんですね。

うなぎの由来は江戸時代、とあるうなぎ屋がうなぎが売れないで困っていることを、

平賀源内に相談したところ、「“本日丑の日”という張り紙を店に貼る」

という提案を受けたというのが一般的です。

「丑の日にちなんで、“”から始まる食べ物を食べると夏負けしない」

という風習が昔からあったことが背景にあります。

これが人気を呼び、定着していきました。

他にも各種の俗説がありますが、

現在もウナギ販売のキャンペーンという側面が強いですから、

平賀さんの狙いの流れを汲んでいるといえます。

「ウナギで元気つけたい」 土用の丑の日 各地で客続々

うなぎの旬はいつ?養殖と天然で変わる?

天然うなぎの旬10月~12月になります。

江戸時代は、夏はやはりあまり売れない商品だったのは、

旬ではないからというのが有るのでしょうね。

ただ養殖うなぎは特にいつというのがなく

夏の土用の丑の日が最盛期になります。

うなぎはビタミンが豊富なので、夏バテにも効果があり、

夏に食べると良いというのは理にかなっているんですよ。

精の付くものとしては奈良時代頃から有名だったようです。

ダウンロード (23)

うなぎ以外なら何を食べたらよい?

土用の丑の日は春夏秋冬にあります。

四季を共通して食べられるもの。

厄除けの小豆を使った土用餅、お腹に良く疲労回復になる土用しじみ

土用の時期に生まれた土用卵などを食べる習慣があります。

また夏は五行の関係で「」のつくもの、黒いものを食べると良いとされています。

「ウ」のつく食べもの

ウリ・ウズラの卵うずら豆・ウド

梅・温州ミカン(うんしゅう)

牛・馬肉・ウナギ・うるめイワシ・ウグイ

うるち米・ういろう・梅酒・うぐいす餅

うどん・梅干し

などです。

黒い食べ物

黒ゴマ・黒豆・しじみ・ひじき・ブルーベリー

干し柿・きのこ類・ごぼう・きくらげ

ウナギ・海苔・昆布・イカスミ

黒米・黒炭、あんこ(おしるこ)・黒砂糖・黒蜜

醤油・こんにゃく・黒酢・ココア・チョコ

などです。

9309655811_66583e4381_o

冷やしうどんにしょうゆ仕立ての汁と黒ゴマなんてのは、

夏でも食べやすくてよさそうですね。

またウナギの栄養の代用としてなら、

ビタミンAの鶏レバー、ビタミンEのアーモンド、ビタミンB1の豚ヒレ肉、ビタミンB2の焼きのりなどが上げられます。

スポンサーリンク

-雑学