-
-
しらたき・糸こんにゃくの違いとは!カロリーやダイエット効果は?
2017/7/20
すき焼きによく使われる「しらたき」と「糸こんにゃく」。 どっち派か好みによって分かれますが、実は原料は同じなんですね。 では何が違うのでしょうか? 今回はその違いについてわかりやすくまとめたいと思いま ...
-
-
耳かきしすぎて痛いのは大丈夫!?毎月6人以上が救急搬送された原因とは
2017/12/25
実は耳かきは意外と危険を伴う行為です。 東京都消防庁が平成18年から5年間で、耳かき行為に伴う事故で救急搬送されたのが管内で387人と発表しています。 毎月6人以上が搬送された計算ですね。
-
-
濡れマスクの作り方(不織布マスクとガーゼマスク) コスパの良い材料で作ろう!
2016/10/26
「濡れマスク」ってご存知ですか? 私は鼻炎なので寝てる間、口呼吸になってよく喉を痛めてしまうのですが、濡れマスクで解決することができました。 意外に簡単に作れてコストも安く済んだので、今回は濡れマスク ...
-
-
新型出生前診断(NIPT)の費用・時期。病院で体験してきたのでブログに記録しました
2015/11/20
出産前検査のひとつで『新型出生前診断』というものがあるのをご存知ですか? 近年でてきた検査で別名は「NIPT」と呼ばれています。 これは出産前にダウン症候群であるかどうかを調べる検査で、診断が陰性(異 ...
-
-
インフルエンザA型の症状!潜伏期間中の感染力、完治期間はどのくらい?
2015/10/27
毎年、猛威を振るうインフルエンザ。 その多くがA型のインフルエンザといわれています。 今回はそのインフルエンザA型の症状、潜伏期間、その間の感染力などについてまとめています。
-
-
インフルエンザ流行の型!新型・A型・B型・C型とは
2015/10/24
毎年冬が近づいてくると話題になるのがインフルエンザのニュース。 いろいろな情報が飛び交って、新型やA型などの違いがよくわからなくなることも多いですよね。 インフルエンザと一口に言っても、さまざまな種類 ...
-
-
インフルエンザ予防接種で副作用?大人が75%ワクチンを打たない理由
2015/10/20
インフルエンザの予防接種時期になりましたね。 予防接種にあたって不安なのはやはり副作用。 また、大人の約75%がワクチンを打たないというデータがありました。 今回はインフルエンザ予防接種の副作用、多く ...
-
-
インフルエンザの予防接種。妊婦は打つべきって本当!?
2015/10/17
私事ですが姉が妊娠5か月になり、経過も順調でとても楽しみです。 ただ出産予定日が3月なので大事なときにインフルエンザの流行時期に引っかかってしまいます。 今まで予防接種を受けたことがなく、インフルエン ...
-
-
モスキート音テストで耳年齢チェック!耳年齢は回復しない?
2019/4/15
耳年齢というものがあるのをご存知ですか? 普段、会話していて特に耳の聞こえが悪くなくても、知らずしらずのうちに耳も老化していってるそうです。 耳が老化すると「高い音」から聞こえなくなるのですが、どのく ...
-
-
濡れマスク効果!咳やボーっとした顔の改善にも役立つ意外な事とは
2015/8/14
最近はマスクを常につけている方も珍しくないですよね。 うちも30枚入りのマスクなどを購入して、毎日使っています。 夏の時期だと100円均一でUVカット入りのマスクなんかも売っているみたいですね! 冬の ...
-
-
溶連菌は潜伏期間中も感染はありえる?似た病気や潜伏期間、感染について
2017/1/4
お子さんが急にのどが痛いと言い出した時、色々な原因が考えられますが、溶連菌もその原因の一つです。 潜伏期間や感染の予防についてももちろん、潜伏期間中の人と接したら感染するかなどについても調べてみました ...
-
-
喉の痛みの治し方!即効性のある方法あれこれ
2015/7/14
喉の痛みは食欲も減退し、風邪がなかなか治らなかたっり、熱が下がっても症状が残ったりして辛いですよね。 即効性のある市販薬や身近なものでの治し方についてご紹介します。
-
-
長引く喉の痛み…病気?可能性があるのはこれ!
2015/7/8
風邪のあとに長引く喉の痛み、また軽い風邪かなと思うような喉の痛みが長引く場合は、他の病気を疑ってみる必要があります。 総合的に10日以上長引くようであれば怪しいと言われています。 大きな症状ごとに大別 ...
-
-
疲れ目の解消法あれこれ!原因とともにご紹介
2015/5/5
パソコン、さらにスマホや携帯と目が疲れる原因は沢山あふれています。 偏頭痛の原因になったり目の疾患の要因になったりもします。 疲れ目の解消法、疲れ目を予防する方法について紹介します。
-
-
二日酔いの予防・対策!飲酒前・飲酒中にできることは?
2015/5/5
歓送迎会の季節です! 飲み会で二日酔いになってしまい、翌日に影響が出てしまうと困りますね。 そこで、二日酔いを予防する対策についてご紹介します。 とはいえ、日本には全くアルコールを受け付けないという体 ...