-
-
クールビズ期間 2018年は期間の変更はある?いつからいつまでかを一目確認
2018/9/15
実は年によって期間が変わるクールビズ。 2016年にも期間の変更がありました。 なんとなく夏のあいだと知ってても、今年はいつからいつまでか、はっきりわからなかったりしますよね。 そこで今回はクールビズ ...
-
-
エイプリルフールのルール!嘘は午前中まで?由来・起源をご紹介
2016/1/22
「4月1日」と聞いて真っ先に思い浮かぶのはエイプリルフールではないでしょうか? 昔はそこまで盛り上がりをみせていませんでしたが、SNSが発達して気軽に多くの人に嘘をつくことができるようになり、近年は一 ...
-
-
出産のお見舞い手土産のおすすめ!NGマナーなどは?
2015/7/7
出産のお見舞いにいきたいけど、どうすればよいかわからない。 おすすめの手土産から、マナーまで、調べて見ました。 地方によっていろいろな違いも有りますので、一般例として参考にしてみてください。
-
-
トイレットペーパーの三角折りはマナー的にNG?世間の反応とは!
2015/7/7
トイレットペーパーの端を折る三角折りってありますよね。 誰が始めたのか、マナーとしてはどうなのか?などの疑問があります。 折ってあるということは、そこは誰かが触れたということで気分が悪いという人もいれ ...
-
-
仕事のメモの取り方!おさえておきたい9つのこと
2015/5/6
仕事の出来る人はメモの取り方1つとっても違いますよね。 今回はメモの基本の取り方をご紹介します。 アイデアを盛り込んで、自分なりのメモスタイルを創りあげましょう。
-
-
ビュッフェとバイキングの違い!「ブッフェ」だと意味は変わる?
2016/11/10
食べ放題と効くとお腹一杯好きなモノを食べられて、お得感がありますよね。 目移りしてしまう沢山の料理の中から選ぶ楽しさもあります。 食べ放題の別称として、ビュッフェ、バイキングなどがありますが、違いはあ ...
-
-
米寿プレゼント!孫からあげるならどんなものがよい?
2015/5/5
米寿を迎える祖父母に、孫から贈るプレゼントは何がよいのでしょうか? 子供のころからかわいがってくれた祖父母に 感謝の気持ちを伝えるものを選ぶヒントになれば幸いです。
-
-
土用の丑の日 うなぎの由来とは!うなぎは実は旬じゃない?
2015/5/3
『土用の丑の日はうなぎ』というのが定着していますよね。 いつの間にか覚えていた習慣ですが、その由来とはなんなのでしょうか。 うなぎの旬や、うなぎ以外には何を食べたらよいのかということも調べてみました。
-
-
お中元のお礼状!はがきの文例・書き方をご紹介
2015/5/2
お中元は目下から目上に贈るものですから、 お返しの贈り物をする必要はありません。 それだけにお礼状が大事になってきます。 はがきの選び方から文例まで、ご提案したいと思います。
-
-
お中元の時期・マナーとは!贈ってはいけない相手っているの?
2015/5/2
6月になるとお中元商戦が始まります。 毎年のことですが、再度贈る時期やマナーについて確認しておきましょう。
-
-
お中元とお歳暮の違い!両方贈るのが普通?由来や金額相場とともにご紹介
2015/5/1
半年に一度、お礼に贈答品を贈ることになるのがお中元とお歳暮です。 お中元とお歳暮の違いや、 由来、贈る時のマナーなどについて、ご紹介したいと思います。
-
-
祇園祭 ちまきの飾り方!マンション・アパートの場合はどうする?
2015/4/17
祇園祭でちまきを買いましょうなんて、旅行サイトにかいてあります。 ちまきって端午の節句で食べるんじゃないの?と思う方も居ると思いますが 厄除けのお守りです。 どこで買ってどう飾るのか、マンションなどの ...
-
-
父の日の花!色ごとのバラの花言葉、ほかのおすすめの花って?
2015/4/12
父の日は6月の第三日曜日。 2015年は6月20日になりますね。 プレゼントを買い忘れたという場合でも、 前日までなら花束の配送を受け付けているところもあります。 父の日に贈る花としては黄色のバラとい ...
-
-
母の日とカーネーションの由来とは!色別の意味や選ぶポイントをご紹介
2016/12/17
5月の第二日曜日は母の日ですね。 2015年は5月10日になります。 忘れないうちにスケジュール帳に記入しておきましょう! また、母の日といえばカーネーションですよね。 母の日の由来や、カーネーション ...
-
-
バースデーカードを手作り!作り方が簡単でおしゃれなのは
2015/4/4
バースデーカードを手作りして オリジナルのカードをつくってみたいですよね。 簡単だけどおしゃれにできる作り方をご紹介したいと思います。 手作りで手間を掛けてくれたというだけで嬉しいものですよ。