-
-
エイプリルフールのルール!嘘は午前中まで?由来・起源をご紹介
2016/1/22
「4月1日」と聞いて真っ先に思い浮かぶのはエイプリルフールではないでしょうか? 昔はそこまで盛り上がりをみせていませんでしたが、SNSが発達して気軽に多くの人に嘘をつくことができるようになり、近年は一 ...
-
-
新入社員 冬のボーナスの平均相場!20代~50代の平均金額・使い道も紹介
2015/10/8
基本的に夏・冬の年2回、支給されることが多い『ボーナス』。 ただ夏のボーナスでは「寸志」という形で終わることも多い新入社員にとっては、冬のボーナスは期待が膨らむイベントですよね。 そこで今回は、民間企 ...
-
-
米寿プレゼント!孫からあげるならどんなものがよい?
2015/5/5
米寿を迎える祖父母に、孫から贈るプレゼントは何がよいのでしょうか? 子供のころからかわいがってくれた祖父母に 感謝の気持ちを伝えるものを選ぶヒントになれば幸いです。
-
-
お中元の時期・マナーとは!贈ってはいけない相手っているの?
2015/5/2
6月になるとお中元商戦が始まります。 毎年のことですが、再度贈る時期やマナーについて確認しておきましょう。
-
-
祇園祭 ちまきの飾り方!マンション・アパートの場合はどうする?
2015/4/17
祇園祭でちまきを買いましょうなんて、旅行サイトにかいてあります。 ちまきって端午の節句で食べるんじゃないの?と思う方も居ると思いますが 厄除けのお守りです。 どこで買ってどう飾るのか、マンションなどの ...
-
-
葵祭 斎王代の決め方・費用とは?歴代斎王代の傾向
2015/4/11
京都の三大祭の1つ葵祭のハイライトはやはり美しい斎王代の行列です。 斎王代はどうやって決められるのでしょうか? 決め方や費用、歴代斎王代について紹介します。
-
-
端午の節句 菖蒲湯の由来とたのしみ方!
2015/2/20
五月五日の端午の節句と言えば男の子の成長を願う日ですね。 鯉のぼりや兜飾りと同様に、ちまきを食べたり菖蒲湯に入ったりします。 その菖蒲湯について、由来や効能を紹介したいと思います。
-
-
新札に両替!土日でも交換できる所は?急な結婚式ご祝儀もこれで解決
2017/2/6
結婚式などのお祝いごとは土日に行われることがほとんどです。 さあ出かけようとご祝儀を準備しようとしたら、新札がないと慌てた経験は誰にでもあると思います。 それでも、お祝いごとでは新札を出すのがマナーで ...
-
-
シャボン玉液の作り方!簡単で割れないしゃぼん玉を作ろう!
2017/2/6
シャボン玉遊び、おとなになったらやる機会が減ってしまいますが、 子どもと一緒にやると大人の方が夢中になってしまうほど楽しいです。 綺麗だけど、直ぐに割れてしまうので、夢中になって次を作りたくなるのかも ...